スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2015年02月09日

当店オリジナル♪簡単着付けで便利な軽装帯・結ぶと名古屋帯!

きものFashion大岡・新作オリジナルの作り名古屋帯をご紹介します♪

洒落た柄・面白い柄・粋な柄・キモノに合わせやすい柄等、当店が選んで
別誂えしたオリジナルな簡単名古屋帯です。
個性豊かな帯の柄ばかりですので、他では手に入りませんよ♪
現品限りの特別ご奉仕出品です!

★ [ 軽装帯 当店オリジナル作り名古屋帯・現品限り♪ ]のコーナーはこちらから♪ ★

obi-001.jpg

「当店オリジナル作り名古屋帯」は、お太古と胴が別れている軽装帯です。
仕立て上がり商品ですので、結ぶだけで名古屋帯となり、
きもの初心者や着付けに自信のない方でも安心してお使いいただけます。

01x05.jpg


商品内容は、胴巻き半巾帯と、お太古作り帯のセットです。
細帯を胴に巻き付け後ろにお太鼓を差し込んで、
帯〆・帯揚げで固定すれば完成の簡単便利な軽装帯ですので、
着付けの時間が無いような場面でも重宝しますよ♪
 
11x02.jpg

柄は伝統的な柄や、花柄や小物の柄、幾何学的な柄、カワイイ月に兎柄やネコ柄など
どれも個性的でとてもカワイイですよ。
小紋・紬・お召・木綿のキモノ等のお洒落に最適ですね♪

06x03.jpg


★ [ 軽装帯 当店オリジナル作り名古屋帯・現品限り♪ ]のコーナーはこちらから♪ ★

仕立て上がり軽装帯は大変扱いやすい商品ですが、初めての方や慣れない方に
軽装帯、作り帯の着付け方法の紹介ページもご用意しております。

軽装帯の付け方・参考

・お太鼓と胴に巻く部分が二つに分かれて仕立てられています。   
                 
・帯枕には紐かガーゼを巻くなどして最初にお太鼓の中にセットしておきます。
  (紐の変わりになるものをつけておくと便利です。)             
                                   
・はじめに胴の部分を巻き紐を下で結び、巻き終わりが背中の中心に来るように調節してください。 

・次にお太鼓をつけます。金具がついている場合は背中側の帯にさしこんでください。 
        
・帯枕の紐を結びます。                                          
 金具がついていない場合はこの紐をしっかりと結んでおかないとお太鼓がずれてしまいます。   

・お太鼓の中を通して帯揚げと帯締めをつけます。                              
 帯締めはお太鼓の緩みやズレを防止するためにもしっかりと結んでください


★ 軽装帯、作り帯の着付け方法の紹介はこちらから♪ ★  


Posted by きものFashion大岡 at 17:51Comments(0)軽装帯

2015年02月09日

小紋や紬にオススメ! 風情ある彩りの上質な正絹冠(ゆるぎ)組の帯〆

正絹100%の高級感ただよう、上品かつ丁寧な技で知られる風情ある彩りが上質な
「 正絹冠(ゆるぎ)組の帯〆 」 をご紹介いたします。

★ 冠(ゆるぎ)組の帯〆・礼装用正絹【手組】帯〆・全30色はこちらから♪ ★

himo-01.jpg

「 正絹冠(ゆるぎ)組の帯〆 」は上質の生茶で染色し、さらに上染めを施すことによって
柔らかな色合いに染め上げ、より深い味わいを醸し出した、正絹100%の冠紐の帯〆です。
風情ある彩りが、お茶会など、様々な着物シーンの装いにお楽しみいただけますよ♪


himo-02.jpg


『 冠(ゆるぎ)組 』とは、
古く平安の頃より、高貴な人々のかんむりに使用されていた紐の組み方で、
主に冠の緒に使われたことから、 冠組と呼ばれています。
表が中央で半分に割れているのが特徴の組紐です。

その美しさは帯締めとして着物通の方々に、かけがえのない紐として現在まで重宝されています。
冠(ゆるぎ)組は、おおらかな味があり、しなやかでほどよい幅と厚みで、
弾力性に富んでいます。帯締めとして最も締めやすく、お色で楽しめる帯〆です♪

ひと締めすれば高品質の輝きで、あなたの装いを一層格調高くきわだたせてくれるはずです。

himo-03.jpg

サイズは帯〆の巾が1.2cm、長さが160cmです。
しっかりとした組まれた適度に厚みがある、上質で美しい光沢の正絹の帯締めです。
キュッと締まりゆるみにくいので、使いやすく安心ですよ。
小紋や紬など、おしゃれ着に合わせて、季節を問わずお使いいただける帯〆です。

himo-04.jpg

カラーはいろいろ、全30色。
お色違いでそろえていただくと、いざというとに非常に重宝いたしますよ♪



★ 冠(ゆるぎ)組の帯〆・礼装用正絹【手組】帯〆・全30色はこちらから♪ ★


  


Posted by きものFashion大岡 at 12:19Comments(0)和装小物